太郎布村(読み)たらぶむら

日本歴史地名大系 「太郎布村」の解説

太郎布村
たらぶむら

[現在地名]金山町太郎布

沼沢ぬまざわ湖の南西まえ(八三五メートル)の山麓平原上野うわの原のほぼ中央に位置し、村内を伊北いほう街道が通り、古くから馬宿として栄えた。とくに村の北四町に方五町余の秣場があり、通行牛馬の食料基地として知られた(新編会津風土記)。また南の早坂はやさか峠を経て、野尻組・田島組に通じる交通の要衝でもあった。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「多羅布 百三十八石二斗六升 御倉入」とあり、寛永四年(一六二七)の多良布村定当請之事(大竹家文書)では村高は同じで、物成一ツ九分、京銭二六貫二七三文の石代納を命じられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む