デジタル大辞泉
「強制疎開」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょうせい‐そかいキャウセイ‥【強制疎開】
- 〘 名詞 〙 空襲、火災などの被害を少なくするために、建造物や人などを所有者や本人の意思とはかかわりなく、分散させること。
- [初出の実例]「それが強制疎開のときの取りこわし材なので何とも救いようがないのだ」(出典:深夜の酒宴(1947)〈椎名麟三〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
強制疎開
きょうせいそかい
第2次世界大戦末期,大都市の防衛強化のためにとられた一連の政策。都市の重要施設,幼児,老人,学童などが農村地方に強制的に疎開させられた。 1943年9月に官庁の地方疎開方針が出され,同 12月には都市疎開要綱が決定された。 44年1月 26日,内務省は,東京,名古屋の指定区域内の建築物に対して疎開命令を出し,3月には一般的建物,人員,施設の疎開が促進された。また6月には,大都市のすべての学童に対する強制疎開が実施された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 