太食調(読み)タイシキチョウ

関連語 田辺

改訂新版 世界大百科事典 「太食調」の意味・わかりやすい解説

太食調 (たいしきちょう)

日本音楽用語。雅楽の六調子一つ平調(ひようぢよう)を主音とし,律呂(りつりよ)のに属するとされる。なお,同じく平調の音を主音とする調子の平調はに属するとされ,別調である。
六調子
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の太食調の言及

【合歓塩】より

唐楽。太食調(たいしきちよう)。管絃で奏されるときは《合歓塩》の名で,舞楽として奏されるときは《太平楽》の急の章に用いられ,舞楽の《合歓塩》という曲はない。…

【六調子】より

…律),盤渉(ばんしき)調(盤渉が宮。律),太食(たいしき)調(大食調とも。平調が宮。…

※「太食調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む