太鼓樽(読み)たいこだる

精選版 日本国語大辞典 「太鼓樽」の意味・読み・例文・類語

たいこ‐だる【太鼓樽】

  1. 〘 名詞 〙 酒樽一種。形が舞楽太鼓に似ていて、上部がひらき、ふたを取りつけたもの。婚礼のときなどに用いた。斗樽(とだる)
    1. [初出の実例]「あつうなうて両方はひらうてここらに太鼓だると云ことぞ」(出典:玉塵抄(1563)一九)
    2. 「扣かねど来て賑かなたいこ樽」(出典:雑俳・柳多留‐五六(1811))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の太鼓樽の言及

【樽】より

…木製の漆塗が多かったようである。鎌倉時代になると太鼓樽が使われている。木をくって太鼓形に作り,胴の一部に注ぎ口を付けたもので,支脚の上に据え,胴を回転させて酒を注ぐ。…

※「太鼓樽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む