太鼓焼(読み)たいこやき

精選版 日本国語大辞典 「太鼓焼」の意味・読み・例文・類語

たいこ‐やき【太鼓焼】

  1. 〘 名詞 〙 今川焼の皮に巴形の焼き印を押したもの。赤穂義士の打ち入りに鳴らした太鼓にちなんだもの。義士焼。大正焼。
    1. [初出の実例]「雷焼・人形焼・金鍔・今川焼・太鼓焼(タイコヤキ)紅梅焼等」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む