討ち入りに参加した浪士を義士とする見方は当初より強かったが、幕府は最後までそれを仇討ちとは認めなかった。もともと浅野長矩の切腹と藩の取りつぶしは、長矩が場をわきまえず一方的に吉良に斬りかかったことが原因だったために、公的な仇討ちにはなりえないものであった。しかし、一般の人々は江戸城の事件では吉良は直接手を下さずに浅野家を破滅させたととらえ、討ち入りを主君への義として賞賛し、後に「忠臣蔵物」として多くの義士劇や、講談、浪曲の銘々伝などが生まれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新