デジタル大辞泉
「紅梅焼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうばい‐やき【紅梅焼】
- 〘 名詞 〙 小麦粉に砂糖と白玉粉をまぜ、堅くこねて薄くのばし、梅花などの型に押し、焼いたせんべい。紅梅。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紅梅焼
こうばいやき
東京・浅草の名物で煎餅(せんべい)の一種。浅草観音の仲見世通りにある梅林堂が、江戸時代からこの菓子を手がけてきた。小麦粉に砂糖を加え、ごまを散らした生地を薄くのして、梅、桜、ひょうたん、木の葉、短冊形に押し抜き、鉄板で丹念に焼き上げる。『守貞漫稿(もりさだまんこう)』に「看板亘(わたり)二尺余、木制、紙ハリ、白粉ヌリ、縁(ふちど)リ及ビ匂形ハ丹(に)ニテ描(えが)ク、桜花形ト二(ふた)ツ掛タルモ多シ、弘化嘉永(こうかかえい)(1844~54)ノ比(ころ)ヨリ江戸小市ニテ売之(これをうる)」とある。大衆菓子として人気をもち香餅焼(こうべえやき)ともいわれた。
[沢 史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紅梅焼
三重県桑名市多度の名物菓子。山椒の風味をきかせた堅焼き煎餅。多度町にある野々宮梅林の紅梅をかたどっている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 