夷川通(読み)えびすがわどおり

日本歴史地名大系 「夷川通」の解説

夷川通
えびすがわどおり

平安京開設時に開かれた冷泉小路れいぜいこうじにほぼ該当する東西の通りで、竹屋町たけやまち通の南に位置する。「坊目誌」は「東は岡崎町字徳成地俗に熊野道に起り、西は堀川に至る。寺町以西は慶長七年二条城を築くを以て閉塞す」と記す。竹屋町通と同じく、応仁・文明の乱より天正年間までは人家はまばらであったが、江戸時代初期には人家も建並んでいたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む