夷湊番所跡(読み)えびすみなとばんしよあと

日本歴史地名大系 「夷湊番所跡」の解説

夷湊番所跡
えびすみなとばんしよあと

[現在地名]両津市夷

夷町と湊町とを分つ両津欄干りようつらんかん(御番所橋)の北側にある。跡地には諏方すわ神社御旅所と村雨むらさめの松(県指定天然記念物)がある。当初は湊町にあった。天正一七年(一五八九)佐渡が上杉氏領となると湊には陣屋が置かれ、北村孫兵衛・須賀修理らが配置された(佐渡名勝志)。正徳三年(一七一三)の夷湊問屋往古由緒書(河内屋文書)によると、当初両町境川橋際の道筋の所へ口屋を建て置き、元和年中(一六一五―二四)に口屋を浜辺へ移し御番所と改めたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む