奇し(読み)クスシ

デジタル大辞泉 「奇し」の意味・読み・例文・類語

くす・し【奇し】

[形シク]
神秘的である。
「聞きしごとまこと尊く―・しくも神さびをるかこれの水島」〈・二四五〉
宗教上の禁忌などを固く守るさま。神妙である。
物忌ものいみし、―・しく忌むやつは、命も短く、はかばかしき事なし」〈宇治拾遺・二〉
一風変わっているさま。
吉祥天女を思ひかけむとすれば、…―・しからむ」〈帚木

く・し【奇し】

[形シク]神秘的である。不思議である。「―・しき邂逅かいこう」→しきしくも

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む