神さび(読み)カムサビ

精選版 日本国語大辞典 「神さび」の意味・読み・例文・類語

かみ‐さび【神さび】

  1. 〘 名詞 〙 神らしく振舞うこと。神々(こうごう)しいさまであること。また、古めかしくて閑寂であること。かんさび。
    1. [初出の実例]「かみさび、閑全(かんぜん)なるよそほひは、老体の用風(ようふう)より出で」(出典至花道(1420)二曲三体の事)

神さびの補助注記

上代ではふつう「かむさび」。


かん‐さび【神さび】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「かむさび」と表記動詞「かんさぶ(神━)」の連用形名詞化 ) =かみさび(神━)
    1. [初出の実例]「やすみしし わが大君(おほきみ) 神ながら 神佐備(かむサビ)せすと」(出典:万葉集(8C後)一・三八)

かむ‐さび【神さび】

  1. 〘 名詞 〙かんさび(神━)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む