デジタル大辞泉
「一風」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐ぷう【一風】
- 〘 名詞 〙
- ① ひとたび風が吹くこと。また、ひとふきの風。〔論衡‐是応〕
- ② 一つの風流、風雅。他と違う、一つの流儀、特色。
- [初出の実例]「然者(しかれば)、万曲に通じて、一風(プウ)、一音、一弾指(だんし)の機にあたるも、序破急成就也」(出典:拾玉得花(1428))
- 「先師是を能(よく)見とりて、一風に長くとどまるまじきことを示し給へり」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)修業)
- ③ ( 副詞的に用いることが多い ) 態度、やり方や物事の状態などの一種変わったおもむき。ちょっとした点。
- [初出の実例]「儒者や淄徒(ばうず)の輩には妙な一風(イップウ)のある男が沢山あった」(出典:嚼氷冷語(1899)〈内田魯庵〉)
- ④ 表装で用いることば。「いちもんじ(一文字)」と「ふうたい(風帯)」の意の略称。
ひと‐ふう【一風】
- 〘 名詞 〙 特に、常人とはちょっと異なった趣・様子。ひとつの趣。ちょっとした点。いっぷう。
- [初出の実例]「女房をおとりに商ふ店付き一風(ヒトフウ)有」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 