奇叟異珍(読み)きそう いちん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奇叟異珍」の解説

奇叟異珍 きそう-いちん

?-? 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。南蛮の人といわれる。薩摩(さつま)(鹿児島県)金鐘(こんしょう)寺の了堂真覚(1330-99)の法をつぐ。能登(のと)(石川県)総持寺にのぼり,のち加賀(石川県)仏陀(ぶつだ)寺の住持をつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む