奈胡庄(読み)なごのしよう

日本歴史地名大系 「奈胡庄」の解説

奈胡庄
なごのしよう

南古・南胡とも記し、現甲西町西南湖にしなんご・東南湖を遺称地とする。戦国期には「なんご」とよばれるようになっていた(永禄四年番帳)。「甲斐国志」が引く明徳二年(一三九一)の法善寺領記に「奈胡荘浅原郷中泥村」とあり、庄内地名として大坪・横巻・御堂西などがある。「甲斐国志」はまた武田古系図に奈胡・和泉いずみ田島たじま藤田とうだ浅原あさばら(現若草町)今福いまふく藤巻ふじまき(現田富町)を「奈胡郷土手外七郷」とあるのを引き、現甲西町東部から現若草わかくさ町南部を含み、現田富たとみ町南西部までの釜無川両岸にわたる平坦地を庄域と推定している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む