奈良坂越(読み)ならざかごえ

日本歴史地名大系 「奈良坂越」の解説

奈良坂越
ならざかごえ

奈良市東北部、平城京の東京極大路が北へ延長して山城国木津きづへ出る道を京街道と称し、西の歌姫うたひめ越とともに京都に通じる主要街道である。この道は東之阪ひがしのさか町・興善院こうぜんいん町・般若寺はんにやじ町・奈良阪町で奈良北部低丘陵(平城山)を越えるため急坂となり、奈良坂とも般若寺坂ともよばれる。京都からの道は奈良から南へ下ってかみ街道(上ツ道)から伊勢街道に入り、初瀬はせ(現桜井市)・吉野への参詣などやさらに伊勢への道として利用された。この街道は都が平安京に移り、奈良市街が東部の東大寺・興福寺の門前町として発達するに従って、西方歌姫越の旧奈良坂越の交通路が東方に移ったものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む