奈良毛村(読み)ならけむら

日本歴史地名大系 「奈良毛村」の解説

奈良毛村
ならけむら

[現在地名]大野村奈良毛

北浦東岸にあり、北はなか村、南は沼尾ぬまお(現鹿島町)中世は林氏が支配したが(新編常陸国誌)、応安年間(一三六八―七五)の海夫注文(香取文書)には「奈らけの津中むら知行分」と記され、津は中村氏の支配下に置かれていた。天正一九年(一五九一)東義久知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「百四拾六石九斗九升 ならげ」とある。江戸初期に旗本領となり、寛永一〇年(一六三三)の鹿島郡中高改帳によれば、村高は一九九石余で、長谷川氏が支配した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む