奏慶(読み)ソウケイ

デジタル大辞泉 「奏慶」の意味・読み・例文・類語

そう‐けい【奏慶】

よろこびを申し上げること。
官位に叙せられた者が、参内してお礼を申し上げること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奏慶」の意味・読み・例文・類語

そう‐けい【奏慶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 慶賀を奏上すること。よろこびを申し上げること。
  3. 任官叙位せられた者や、駒牽(こまひき)で駒を賜わった者が、宮中に参内してお礼を申し上げること。
    1. [初出の実例]「事了給馬人々、参御在所辺奏慶」(出典九暦‐九条殿記・駒牽・天慶三年(940)九月一三日)
    2. 「廿一日陣の儀ありて、御奏慶の由承る」(出典:随筆・槐記‐享保一〇年(1725)一二月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android