契約の櫃(読み)けいやくのひつ(その他表記)Ark of the Covenant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「契約の櫃」の意味・わかりやすい解説

契約の櫃
けいやくのひつ
Ark of the Covenant

契約の箱,神の箱ともいう。古代ユダヤ人の伝承で,モーセが神から授かった十戒を記した2枚の石板を納めたと信じられている箱で,そのふたの上に「万軍の主の名がいます」と書かれ,神の現存の場とされていた。旧約聖書の『出エジプト記』によれば長さ約 110cm,幅,高さ各約 67cmで,長側面に金輪があり棒を通して持運ばれた。荒野での民族放浪や戦いのときに持出されたが,のちソロモンの神殿に安置され,バビロニア王ネブカドネザルが前 586年にエルサレムを破壊したとき失われたといわれる。キリスト教では聖母マリアが契約の櫃と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む