奥三保(読み)おくさんぽう

日本歴史地名大系 「奥三保」の解説

奥三保
おくさんぽう

鎌倉末期の元亨三年(一三二三)の北条貞時十三年忌供養記(県史二)に「奥三保屋形山給主合田左衛門三郎入道」と記されていて、当時この保内の山が北条氏得宗家の所領であり、管理者が合田氏であったことがわかる。北条氏滅亡後、足利尊氏が鎌倉極楽ごくらく寺の舎利会料所として保内の若柳わかやなぎ日連ひづれ牧野まぎのを寄進している(年未詳四月二一日「将軍足利義詮書状」県史三)。現在の相模湖町若柳、藤野町日連・牧野の地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む