奥三保(読み)おくさんぽう

日本歴史地名大系 「奥三保」の解説

奥三保
おくさんぽう

鎌倉末期の元亨三年(一三二三)の北条貞時十三年忌供養記(県史二)に「奥三保屋形山給主合田左衛門三郎入道」と記されていて、当時この保内の山が北条氏得宗家の所領であり、管理者が合田氏であったことがわかる。北条氏滅亡後、足利尊氏が鎌倉極楽ごくらく寺の舎利会料所として保内の若柳わかやなぎ日連ひづれ牧野まぎのを寄進している(年未詳四月二一日「将軍足利義詮書状」県史三)。現在の相模湖町若柳、藤野町日連・牧野の地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む