奥愛次郎(読み)オク アイジロウ

20世紀日本人名事典 「奥愛次郎」の解説

奥 愛次郎
オク アイジロウ

明治期の教育者 日彰館創立者。



生年
元治2年2月7日(1865年)

没年
明治36(1903)年5月8日

出生地
備後国吉舎(広島県双三郡吉舎町)

学歴〔年〕
慶応義塾中退

経歴
明治18年慶応義塾に入学するが、病を得て帰郷。私学設立を志し、儒教主義、質実剛健主義を唱え、各地遊説品川弥二郎、釈雲昭、島田三郎ら多数の賛同を得て、27年郷塾・日彰館を復興し、日彰館中学校を創立。34年高等女学校を付設した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥愛次郎」の解説

奥愛次郎 おく-あいじろう

1865-1903 明治時代の教育者。
元治(げんじ)2年2月7日生まれ。郷塾日彰館にまなび,慶応義塾にはいるが病により郷里広島県にかえる。私学設立をこころざし,品川弥二郎,雲照,下村観山らの賛同をえて明治27年日彰館中学を創立。34年女学部を付設した。明治36年5月8日死去。39歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「奥愛次郎」の解説

奥 愛次郎 (おく あいじろう)

生年月日:1865年2月7日
明治時代の教育家
1903年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む