雲照(読み)ウンショウ

精選版 日本国語大辞典 「雲照」の意味・読み・例文・類語

うんしょうウンセウ【雲照】

  1. 幕末、明治の真言宗の僧。出雲の人。俗姓渡辺。律師。維新期の廃仏毀釈(きしゃく)に際して仏教の復興と刷新に献身した。主著「仏教大原理」「教育勅語義解」。文政一〇~明治四二年(一八二七‐一九〇九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雲照」の解説

雲照 うんしょう

1827-1909 江戸後期-明治時代の僧。
文政10年3月20日生まれ。天保(てんぽう)7年出家,高野山真言密教をまなぶ。明治の廃仏に反対し,戒律主義による仏教の復興につとめた。明治20年目白僧園を設立。十善会,夫人正法会をおこし,「十善宝窟」「法の母」を発刊した。32年仁和寺(にんなじ)門跡(もんぜき)。明治42年4月13日死去。83歳。出雲(いずも)(島根県)出身。俗姓は渡辺。字(あざな)は大雄。著作に「仏教大意」「十善大意」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む