奥田松五郎(読み)オクダ マツゴロウ

20世紀日本人名事典 「奥田松五郎」の解説

奥田 松五郎
オクダ マツゴロウ

明治・大正期の柔道家



生年
嘉永7年6月14日(1854年)

没年
昭和6(1931)年11月29日

出身地
陸奥会津(福島県)

経歴
沢田武司に柔術起倒流を学び、明治17年奥田流を設立。26年より盛岡警察、盛岡中学などで指導にあたった。大日本武徳会範士。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥田松五郎」の解説

奥田松五郎 おくだ-まつごろう

1854-1931 明治-大正時代の柔道家。
嘉永(かえい)7年6月14日生まれ。江戸で沢田武司に柔術起倒流をまなび,明治17年奥田流をひらく。26年岩手県知事服部一三にまねかれ,盛岡警察,盛岡中学などで指導した。大日本武徳会範士。昭和6年11月29日死去。78歳。陸奥(むつ)会津(福島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む