奥羽観蹟聞老志(読み)おううかんせきもんろうし

日本歴史地名大系 「奥羽観蹟聞老志」の解説

奥羽観蹟聞老志(観蹟聞老志)
おううかんせきもんろうし

二〇巻二〇冊 佐久間洞巌著

成立 享保四年

写本 宮城県図書館ほか

解説 仙台藩主四代伊達綱村の命により作成された地誌領内をくまなく踏査し、宝永四年その草稿を焼失するが、なお書継いだ。名跡・故事・社寺などを和歌物語伝説などによって浮彫にし、単なる地誌的記述に終わらず、領内の歴史・伝承や文化的遺産を明らかにしようとしている。藩撰地誌嚆矢

活字本 仙台叢書別巻三・四


奥羽観蹟聞老志(観蹟聞老志)
おううかんせきもんろうし

二〇巻二〇冊 佐久間洞巌著

成立 享保四年

写本 宮城県図書館ほか

解説 四代藩主綱村の命により作成された地誌。領内をくまなく踏査し、宝永四年その草稿を焼失するが、なお書継いだ。名蹟・故事・社寺などを和歌・物語・伝説などによって浮彫にし、単なる地誌的記述に終わらず、領内の歴史・伝承や文化的遺産を明らかにしようとしている。藩撰地誌の嚆矢。

活字本 仙台叢書別巻三・四

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む