奥谷尻村
おくたにじりむら
[現在地名]大竹市栗谷町奥谷尻・栗谷町広原
松原村の西に位置し、傘山・嵐谷山の北麓を流れる峠川(現玖島川)流域に開けた山間の村。天正一七年(一五八九)一一月一〇日付の厳島社社家内侍等拘分付立(野坂文書)に「石田拘」として「大野谷尻」に七貫五〇〇目とあり、当時は「谷尻」とよばれて大野(現佐伯郡大野町)に属し、七貫五〇〇目の地が厳島神社石田内侍の給知であった。
慶長六年(一六〇一)の福島検地により谷尻村が成立。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳に村名がみえ、高二〇五石余。翌年谷尻村が奥谷尻村および口谷尻村(現佐伯郡大野町)の二ヵ村に分村。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 