デジタル大辞泉
「大竹市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大竹市
おおたけし
〔原始・古代〕
縄文時代の遺跡はまだ発見されず、弥生時代後期の土器片と甕の底部破片などが、わずかに東南海上にある阿多田島の岩風呂遺跡から発掘されたにすぎない。古代の山陽道は遠管駅(「延喜式」兵部省)を安芸国の最終駅とするが、その所在は市内小方に比定される。「和名抄」に記す佐伯郡の古代郷のうち、当市域に比定されるものは東急本にみえる「建管」郷であるが、同高山寺本は「建部」郷と記す。しかし駅名と同じ遠管郷とする説が有力である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
大竹〔市〕
おおたけ
広島県南西端,広島湾西岸にある市。 1954年大竹町,玖波町,小方町の3町と栗谷村,友和村の一部が合体して市制。東隣の廿日市市西部に飛び地がある。中心市街地の大竹はかつて広島藩境の宿駅の所在地,その北方の小方は漁港,玖波は山陽道の宿場町として繁栄。背後の傾斜地で産するコウゾ,ミツマタと小瀬川の清流を利用して手すき和紙の生産が興り,現在も障子紙,温床紙,傘紙を製造する家内工業や製紙・パルプ工業が行なわれる。 1934年化学繊維工場の進出後,近代工業都市として発展。第2次世界大戦後は山口県岩国市と結ぶ石油化学コンビナートが形成された。小瀬川中流には奇岩,怪石で知られる弥栄峡がある。南方沖合いにハマチ養殖で知られる阿多田島がある。市域北部は三倉岳県立自然公園に属する。 JR山陽本線,国道2号線が通じ,山陽自動車道のインターチェンジがある。面積 78.66km2。人口 2万6319(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 