奥郷
おくごう
現益田市東部から現美濃郡美都町西部に及ぶ山間地域に戦国末期に新しく成立した広域所領。永禄一三年(一五七〇)二月九日の益田藤兼譲状(益田家文書)に、上下本郷・南北両山道郷・浜辺郷などと並んで「奥郷」とみえる。その領域は益田本郷が上下本郷と表示され、また浜辺郷と時期を同じくして出現することなどから、基本的にはかつての益田本郷の奥十二畠のうち海岸部を除く山間部地域、すなわち現益田市の乙子町・久々茂町・波田町・馬谷町などと、美都町の笠ヶ谷などの一部を含む地域かと推測される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 