儒家の経典たる四書に倣ってつくられた女訓書集。17世紀、明(みん)末の王相(おうしょう)編と称するものは、後漢(ごかん)の班昭著『女誡(じょかい)』、唐の伝宋尚宮(そうしょうきゅう)著『女論語(じょろんご)』、明の仁孝文(じんこうぶん)皇后著『内訓(ないくん)』、明の王相の母劉(りゅう)氏著『女範捷録(じょはんしょうろく)』を収めるが、これとは別に、日本では1656年(明暦2)辻原元圃(げんぽ)が、『女範捷録』のかわりに唐の侯莫陳邈(こうばくちんばく)(侯莫陳は三字姓)の妻鄭(てい)氏の『女孝経(じょこうきょう)』を入れて、和文の改作本をつくっている。王相編本は、幕末に西坂天錫(にしざかてんしゃく)が句読、補注を施して翻刻され、辻原編本は、明治初期に若江秋蘭(しゅうらん)が所収作品を漢文原作本に戻し、和文の箋注(せんちゅう)を付して刊行された。『女四書』は明治・大正の良妻賢母主義教育の推進のもとでいっそう普及、注釈書の出版が一時相次いだ。
[山崎純一]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新