女子高等師範学校(読み)ジョシコウトウシハンガッコウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「女子高等師範学校」の意味・読み・例文・類語

じょし‐こうとうしはんがっこうヂョシカウトウシハンガクカウ【女子高等師範学校】

  1. 〘 名詞 〙 旧学制下で、高等女学校などの女子教員の養成を目的とした専門学校。東京奈良に開設され、現在のお茶の水女子大学と奈良女子大学がその後身。女高師。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の女子高等師範学校の言及

【お茶の水女子大学】より

…1874年神田区宮本町(現,文京区湯島)の“御茶ノ水”に女子師範学校として創設。85年東京師範学校に合併され同校女子部,翌年高等師範学校女子部となったが,90年分離独立して女子高等師範学校となり,1908年東京女子高等師範学校と改称。1897年文科と理科,99年技芸科(後の家事科),1938年体育科を設置,今日の大学学部の基礎をなす。…

※「女子高等師範学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む