高等女学校(読み)コウトウジョガッコウ

デジタル大辞泉 「高等女学校」の意味・読み・例文・類語

こうとう‐じょがっこう〔カウトウヂヨガクカウ〕【高等女学校】

旧制の女子の中等教育機関。男子の中学校に対応するもので、修業年限は4~5年。本科の上に専攻科高等科の設置も認められた。高女。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高等女学校」の意味・読み・例文・類語

こうとう‐じょがっこうカウトウヂョガクカウ【高等女学校】

  1. 〘 名詞 〙 旧学制下の女子の中等教育機関。高等普通教育を行なうことを目的とし、明治三二年(一八九九)以降一二歳以上の高等小学校第二学年卒業、または同等以上の学力を有する者を入学資格者とした。修業年限は四年で一か年の伸縮を認めた。大正九年(一九二〇)には国民道徳養成婦徳の涵養との目的規定がなされた。また、修業年限二年または三年の高等科、専攻科、補習科が設置できることになった。高女。
    1. [初出の実例]「高等女学校は女子に須要なる高等普通教育を為すを以て目的とす」(出典:高等女学校令(明治三二年)(1899)一条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高等女学校」の意味・わかりやすい解説

高等女学校 (こうとうじょがっこう)

1891年から1947年まで存続した女子中等教育機関。1882年東京女子師範学校(お茶の水女子大学の前身)付設の高等女学校がその嚆矢(こうし)とされる。同校は,1871年(明治4)文部省設立の共立女学校から東京女学校となり,いったん廃止されたが,東京女子師範学校の英学科,別科,予科等と変遷して付属高等女学校となった。制度上の位置が明確となったのは,91年の中学校令改正により,高等女学校は尋常中学校の程度の〈女子ニ須要ナル高等普通教育〉を授けるところと定められたことによる。95年高等女学校規程,99年高等女学校令の制定により制度的に整備され,良妻賢母主義に基づいて,家事,裁縫,芸事を中心とした女子教育を行う中等教育機関として確立(修業年限4年で1年の伸縮,後に延長のみ認める),1910年には家政に重点をおく実科高等女学校をも設置した。20年の高等女学校令改正により〈婦徳ノ涵養〉を目標に家庭婦人の育成を行う教育機関として整備され,高等科,専攻科を置いて,さらに程度の高い教育を行うこととした。43年中等学校令の公布により,中学校,高等女学校,実業学校はすべて中等学校として統一され中等教育の平準化へ歩を進めた。戦後教育改革の際,多くの場合,新制高等学校として再編された。1899年以降急速に普及し(1915年223校,45年1272校),女子中等教育の普及と充実に貢献するところが大きかったが,その反面,女性にのみ中等教育を完結教育とする男女別系統の教育体系を固定化することとなった。
女子教育
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高等女学校」の意味・わかりやすい解説

高等女学校
こうとうじょがっこう

第二次世界大戦前の女子中等教育機関で、家庭の主婦としての高等普通教育を施すことを目的としていた。一般には、女学校、その生徒を女学生とよんでいた。実科高等女学校もこれに含まれる。1872年(明治5)に開設された官立の東京女学校が女子中等学校の端緒をなすが、その後、82年に東京女子師範学校(現お茶の水女子大学)附属高等女学校が創設され、以後、女子の中等学校は高等女学校の名称を用いることになる。そして、99年に「高等女学校令」が制定され、各府県にその設置を義務づけるに至り、急速に普及した。高等女学校は「中等以上ノ社会ニ於(お)ケル女子」を対象として「須要(すよう)ナル高等普通教育ヲ為(な)ス」(同令1条)ことを目的とし、貞淑温和な婦徳の涵養(かんよう)を中心内容とする良妻賢母主義に基づき、家事、裁縫、芸事中心の女子教育を施した。高等小学校2年修了(12歳)を入学資格として修業年限は4年を基本とし、土地の事情により1年の伸縮を認めた。1910年(明治43)に、主として家政に関する科目を修める実科を置くことを認め、ここに実科高等女学校が成立した。高等女学校は高等普通教育を施すことを目的としたが、家庭の主婦としての生活に力点を置いたため、男子中学校のようにその上の高校、大学へ続く教育機関としての性格をもたず、教育内容も数学、英語などの科目においては中学校よりも低い程度にとどまっていた。

 戦後、学校教育法のもとで、高等女学校の多くは新制の高等学校あるいは女子高等学校に改編された。

[津布楽喜代治]

『深谷昌志著『良妻賢母主義の教育』(1981・黎明書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高等女学校」の意味・わかりやすい解説

高等女学校【こうとうじょがっこう】

1872年学制に基づき開設された東京女学校を端緒とする女子の中等教育機関。1882年には東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)付設の高等女学校が開かれ,1891年の中学校令改正,1895年の高等女学校規程,1899年高等女学校令制定で女子中等教育機関として確立。入学資格は当初は尋常小学校卒業者(10歳),のちに高等小学校2年修了者(12歳),1908年高等女学校令の改正で,義務教育年限延長に伴い尋常小学校卒業者(12歳)とされた。4年制を基本とし,良妻賢母主義の教育を施した。1910年家政中心の実科高等女学校もでき,1920年には5年制を認め専攻科・高等科を設置。1943年中等学校令により,中学校・実業学校とともに4年制の中等学校として統一。1947年新学制で中学校と高等学校に改組,男女共学が原則になった。
→関連項目女大学高等学校

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高等女学校」の解説

高等女学校
こうとうじょがっこう

第2次大戦前の女子中等教育機関。高等女学校という名称は,1882年(明治15)の女子師範学校付属高等女学校が最初。91年の中学校令改正で高等女学校は尋常中学校の一種とされ,99年の高等女学校令によって男子の中学校に対応する女子中等学校としての法的基盤を確立した。「女子ニ須要ナル高等普通教育ヲ為ス」ことを目的とし,道府県に設置を義務づけた。修業年限は4年(3年・5年制も認める)を原則とし,中流階層以上の良妻賢母の育成を主眼としたが,教育内容のうえでも男子の中学校とは格差があった。1910年の高等女学校令改正により,家政に関する実科のみの課程をおく実科高等女学校が発足した。進学できる上級学校は女子専門学校などに限られていた。戦後の48年(昭和23)に新制高等学校に改編された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高等女学校」の意味・わかりやすい解説

高等女学校
こうとうじょがっこう

第2次世界大戦後の学制改革まで存続していた旧制の女子中等教育機関。小学校 (または国民学校) の6ヵ年の課程を修了後入学し,修業年限は4年または5年で,女子に須要な高等普通教育を施す学校であった。男子のための中学校に相当するが,その教育課程は当時の女子教育観に基づき,中学校と性格が異なっていた。 1946年全国で国立3校,公立 1011校,私立 399校,合計 1413校があり,生徒数は 94万 8077であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高等女学校の言及

【女子教育】より

…しかし自由民権運動抑圧ともからんで政府が強権的国家主義的政策に転じると,女子教育も伝統的儒教主義的女性観をふまえた,性別による天分の差に応じた教育へと変化させられた。 女子の小学校就学率は明治30年代から急速に伸び,このことがまた女子中等教育の発展を促し,高等女学校規程(1895),高等女学校令(1899)によって,男子の中学校とは別に高等女学校を設置した。しかしその教育は,良妻賢母の育成を主目的にし,教育程度も男子中等教育より数段低く,教育内容は婦徳の涵養,家事裁縫の教授などを中心としていた。…

※「高等女学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android