精選版 日本国語大辞典 「高等女学校」の意味・読み・例文・類語
こうとう‐じょがっこう カウトウヂョガクカウ【高等女学校】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
第二次世界大戦前の女子中等教育機関で、家庭の主婦としての高等普通教育を施すことを目的としていた。一般には、女学校、その生徒を女学生とよんでいた。実科高等女学校もこれに含まれる。1872年(明治5)に開設された官立の東京女学校が女子中等学校の端緒をなすが、その後、82年に東京女子師範学校(現お茶の水女子大学)附属高等女学校が創設され、以後、女子の中等学校は高等女学校の名称を用いることになる。そして、99年に「高等女学校令」が制定され、各府県にその設置を義務づけるに至り、急速に普及した。高等女学校は「中等以上ノ社会ニ於(お)ケル女子」を対象として「須要(すよう)ナル高等普通教育ヲ為(な)ス」(同令1条)ことを目的とし、貞淑温和な婦徳の涵養(かんよう)を中心内容とする良妻賢母主義に基づき、家事、裁縫、芸事中心の女子教育を施した。高等小学校2年修了(12歳)を入学資格として修業年限は4年を基本とし、土地の事情により1年の伸縮を認めた。1910年(明治43)に、主として家政に関する科目を修める実科を置くことを認め、ここに実科高等女学校が成立した。高等女学校は高等普通教育を施すことを目的としたが、家庭の主婦としての生活に力点を置いたため、男子中学校のようにその上の高校、大学へ続く教育機関としての性格をもたず、教育内容も数学、英語などの科目においては中学校よりも低い程度にとどまっていた。
戦後、学校教育法のもとで、高等女学校の多くは新制の高等学校あるいは女子高等学校に改編された。
[津布楽喜代治]
『深谷昌志著『良妻賢母主義の教育』(1981・黎明書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
第2次大戦前の女子中等教育機関。高等女学校という名称は,1882年(明治15)の女子師範学校付属高等女学校が最初。91年の中学校令改正で高等女学校は尋常中学校の一種とされ,99年の高等女学校令によって男子の中学校に対応する女子中等学校としての法的基盤を確立した。「女子ニ須要ナル高等普通教育ヲ為ス」ことを目的とし,道府県に設置を義務づけた。修業年限は4年(3年・5年制も認める)を原則とし,中流階層以上の良妻賢母の育成を主眼としたが,教育内容のうえでも男子の中学校とは格差があった。1910年の高等女学校令改正により,家政に関する実科のみの課程をおく実科高等女学校が発足した。進学できる上級学校は女子専門学校などに限られていた。戦後の48年(昭和23)に新制高等学校に改編された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし自由民権運動抑圧ともからんで政府が強権的国家主義的政策に転じると,女子教育も伝統的儒教主義的女性観をふまえた,性別による天分の差に応じた教育へと変化させられた。 女子の小学校就学率は明治30年代から急速に伸び,このことがまた女子中等教育の発展を促し,高等女学校規程(1895),高等女学校令(1899)によって,男子の中学校とは別に高等女学校を設置した。しかしその教育は,良妻賢母の育成を主目的にし,教育程度も男子中等教育より数段低く,教育内容は婦徳の涵養,家事裁縫の教授などを中心としていた。…
※「高等女学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新