女性性器結核(読み)じょせいせいきけっかく

家庭医学館 「女性性器結核」の解説

じょせいせいきけっかく【女性性器結核】

 結核の治療法の著しい進歩によって、肺結核は減少しており、結核の二次的発症である女性性器結核も明らかに減少しています。
 女性性器結核のおもな感染経路は、肺の病巣(びょうそう)から卵管らんかん)への血行性感染です。
 結核は、結核結節(けっかくけっせつ)と呼ばれる病巣をつくり、滲出性(しんしゅつせい)病変と増殖性(ぞうしょくせい)病変とを形成しながら、しだいに周囲の組織と癒着(ゆちゃく)していきます。このため、卵管の狭窄(きょうさく)や癒着がおこり、また、卵管に腫瘤(しゅりゅう)(こぶ)や高度の癒着が生じて、不妊症、下腹部痛、腰痛、卵管腫瘤などの症状がみられるようになります。
 しかし、女性性器結核は、ほとんどが自覚症状がないままに経過するので、診断がむずかしいことも多く、不妊症の検査を受けて発見されることもあります。
 治療は、抗結核薬療法を行ないます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む