女村(読み)うねめむら

日本歴史地名大系 「女村」の解説

女村
うねめむら

[現在地名]四日市市采女町・小古曾おごそ三丁目・同五丁目・小古曾東おごそひがし三丁目・森ヵ山もりかやま

川原田かわらだ村の西方内部うつべ川の南に位置し、東海道に沿う。「和名抄」に采女郷と出る。「神鳳鈔」には「二宮采女御厨四反十五丁、三石、六九十二月」とある。天正一一年(一五八三)の内宮神領本水帳写に「四拾七石七斗八升壱貫文(中略)うねめ」とあり、近世初頭まで、神宮領の存在していたことがわかる。また翌一二年頃の織田信雄分限帳によれば犬塚加兵衛・中山五平次・村田勝右衛門・禰津喜左衛門らが、それぞれこの地で一〇〇貫文を知行していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む