日本歴史地名大系 「妻崎開作」の解説
妻崎開作
つまざきかいさく
- 山口県:宇部市
- 妻崎開作
「注進案」に「文化十四丑年新たに御築立なりしは妻崎開作なり、両(中野開作とも)税田合して二百十町余の公田となり永代不朽の新田といふべし」と記される。御家来中勲功開作宰判寄附取には、この開作は「弐百町余 妻崎 毛利
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「注進案」に「文化十四丑年新たに御築立なりしは妻崎開作なり、両(中野開作とも)税田合して二百十町余の公田となり永代不朽の新田といふべし」と記される。御家来中勲功開作宰判寄附取には、この開作は「弐百町余 妻崎 毛利
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...