日本歴史地名大系 「妻崎開作」の解説
妻崎開作
つまざきかいさく
- 山口県:宇部市
- 妻崎開作
[現在地名]宇部市大字妻崎開作
「注進案」に「文化十四丑年新たに御築立なりしは妻崎開作なり、両(中野開作とも)税田合して二百十町余の公田となり永代不朽の新田といふべし」と記される。御家来中勲功開作宰判寄附取には、この開作は「弐百町余 妻崎 毛利
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「注進案」に「文化十四丑年新たに御築立なりしは妻崎開作なり、両(中野開作とも)税田合して二百十町余の公田となり永代不朽の新田といふべし」と記される。御家来中勲功開作宰判寄附取には、この開作は「弐百町余 妻崎 毛利
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...