日本歴史地名大系 「中野開作」の解説 中野開作なかのがいさく 山口県:宇部市中野開作[現在地名]宇部市大字中野開作厚東(ことう)川の河口部西側の瀬戸内海を天明年間(一七八一―八九)に埋め立ててつくられた新田村。北西は中野開作と同時に築き立てられ際波(きわなみ)村に属することとなった上(かみ)開作、西は東須恵(ひがしすえ)村(現宇部市と小野田市)に接し、南は海であったが、文化一四年(一八一七)萩藩直営工事としての妻崎(つまざき)開作が完成した。南東の一部分は厚東川の河岸になっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
防府市歴史用語集 「中野開作」の解説 中野開作 江戸時代の中頃に厚狭毛利[あさもうり]氏がつくった干拓地です。三田尻大開作[みたじりおおがいさく]の西側、現在の中関にあたります。中野開作の一部が塩田になり、中浜[なかはま]塩田になりました。 出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報 Sponserd by