日本歴史地名大系 「姉大東町」の解説 姉大東町あねだいとうちよう 京都市:中京区柳池学区姉大東町中京区姉小路通寺町西入東西に通る姉小路(あねやこうじ)通(旧姉小路)を挟む両側町で、寺町(てらまち)通西入・御幸町(ごこまち)通西入・麩屋町(ふやちよう)通西入の三ヵ所に分れる。平安京の条坊では、左京三条四坊三保一三町と一四町にまたがる東部・中央部・西部の地。平安中期以降は、姉小路東京極大路と姉小路富小路の間にあたる。町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「姉小路大東丁」とあり、筆描図系の絵図では元禄末期洛中絵図に「大東丁」。木版図系では寛永一八年以前平安城町並図は「東姉小路」、「京雀」「京雀跡追」は「あねかかうじ丁」とする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by