姉帯城(読み)あねたいじょう

日本の城がわかる事典 「姉帯城」の解説

あねたいじょう【姉帯城】

岩手県二戸郡一戸町にあった中世山城(やまじろ)。南部氏の一族の姉帯氏の居城。姉帯の集落の南東約1kmの山中にあり、2つの郭とそれを隔てる空堀や土塁の跡が残っている。姉帯氏は1591年(天正19)の九戸政実(くのへまさざね)の乱で、血縁関係にあった九戸氏の側につき、三戸南部氏や奥州仕置の豊臣秀吉軍勢に敵対した。同年9月1日、姉帯城主の姉帯大学兼興は、一族郎党と近隣の諸豪族200名あまりで城に立て籠もって蒲生氏郷(がもううじさと)を総大将とする豊臣勢2万8000人を迎え撃ち、凄絶な戦闘の後、兼興はじめ大半の将兵が討ち死にし、姉帯城は落城した。その後、一戸南部氏の一族の野田氏が入城したが、翌1592年(天正20)に城は破却された。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android