日本歴史地名大系 「姉歯村」の解説 姉歯村あねわむら 宮城県:栗原郡金成町姉歯村[現在地名]金成町姉歯一迫(いちはさま)・二迫(にのはさま)両川の合流点の北側一帯を占める。南は東流する迫川を境に刈敷(かりしき)村(現志波姫町)、北から東にかけては梨崎(なしざき)村、西は富(とみ)村(現築館町)に接する。迫川左岸は耕地が広がり、西部を奥州街道が通る。村名は「伊勢物語」などにみえる歌枕「姉歯の松」にちなむといわれ、次のような伝承がある。用明天皇の頃、気仙(けせん)郡高田(たかた)(現岩手県陸前高田市)の里より采女として朝日姫が都へ上ったが、その途次姉歯の村で重態となり死んだ。代わって妹の夕日姫が采女に選ばれ、朝日姫の霊を弔うためこの地に立寄り、墓の印に松を植えたという。「伊勢物語」には「栗原のあねはの松の人ならば都のつとにいざといはましを」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by