姥堂跡(読み)うばどうあと

日本歴史地名大系 「姥堂跡」の解説

姥堂跡
うばどうあと

[現在地名]東山区清水二丁目

経書きようかく堂の向い側に北面して所在した堂。清水寺成就じようじゆ院に属し正しくは法成ほうじよう寺といったが、姥堂の俗称で通じた。金性こんしよう院の号もあった(拾遺都名所図会・山州名跡志)本尊は愛染明王で、愛染あいぜん院の名もある。姥堂の名は本尊の脇に三途川の老婆木像(坐像三尺、運慶作と伝える)を配したことによる。この像について「菟芸泥赴(貞享元年刊)は「御堂殿の法成寺にありしなど堂僧のいへり。覚束なき事」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む