事典 日本の地域遺産 「姫島盆踊り」の解説
姫島盆踊り
「おおいた遺産」指定の地域遺産。
毎年、8月14~16日の3日間に行われる。伝統的なアヤ踊り、銭太鼓、猿丸太夫、キツネ踊り、タヌキ踊りに加え、新作の踊りも毎年創作される。2012(平成24)年、国の選択無形民俗文化財に「姫島の盆踊」として選ばれた
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...