姫島盆踊り(読み)ひめしまのぼんおどり

事典 日本の地域遺産 「姫島盆踊り」の解説

姫島盆踊り

(大分県東国東郡姫島村)
おおいた遺産指定の地域遺産
毎年、8月14~16日の3日間に行われる。伝統的なアヤ踊り銭太鼓猿丸太夫、キツネ踊り、タヌキ踊りに加え、新作の踊りも毎年創作される。2012(平成24)年、国の選択無形民俗文化財に「姫島の盆踊」として選ばれた

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む