銭太鼓(読み)ゼニダイコ

デジタル大辞泉 「銭太鼓」の意味・読み・例文・類語

ぜに‐だいこ【銭太鼓】

子供玩具一つで、小さく丸い太鼓豆太鼓
民俗芸能楽器の一。竹筒の中に銭を通した針金を仕込んだもの、円形の枠に銭を通した針金を十文字に渡したもの、太鼓の周縁に銭をつけたものなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銭太鼓」の意味・読み・例文・類語

ぜに‐だいこ【銭太鼓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 小児の玩具。小さい太鼓。形が小さいところからいう。豆太鼓。
  3. 民俗芸能の楽器。形状はさまざまで、曲げ物の輪の中に十字に針金を通して、これに穴あき銭を通したものが多い。振ったり打ったりして鳴らす。
    1. [初出の実例]「此所は洛中のお乳の人の集りあそび所なり。銭太鞁(ゼニダイコ)唐人笛のひびき、竹馬の鈴の音」(出典浮世草子好色二代男(1684)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「銭太鼓」の意味・わかりやすい解説

銭太鼓 (ぜにだいこ)

日本の民俗楽器。(1)硬貨または硬貨状のものを小太鼓の縁につけたり,縁に十文字に針金を渡してそれに通すかして,踊り手が振りながら踊るもの。タンブリンによく似ている。革の張ってないものもある。佐賀県青森県えんぶり),宮城県埼玉県などの民俗芸能に用いられる。〈銭輪(ぜにわ)〉とも呼ばれる。(2)竹筒のなかに硬貨または硬貨状のものを入れたもの。踊り手が振りながら踊る。中国・四国地方の民俗芸能に用いられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の銭太鼓の言及

【楽器】より

…奏法は,手または桴(ばち)でたたくものがほとんどであるが,なかには振鼓のように回転させて音を出すものもある。なお,太鼓という名称をもっていても,スリット・ドラムのように木製打楽器に属するものや,銭太鼓のように〈がらがら〉に近いものなどもあるので,膜打楽器と太鼓とは必ずしも一致しない。 木製打楽器には拍子木やカスタネットのように打ち合わせる(拍奏)タイプと,木魚や魚板のように桴でたたく(桴奏)タイプとがある。…

※「銭太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android