日本の民俗楽器。(1)硬貨または硬貨状のものを小太鼓の縁につけたり,縁に十文字に針金を渡してそれに通すかして,踊り手が振りながら踊るもの。タンブリンによく似ている。革の張ってないものもある。佐賀県,青森県(えんぶり),宮城県,埼玉県などの民俗芸能に用いられる。〈銭輪(ぜにわ)〉とも呼ばれる。(2)竹筒のなかに硬貨または硬貨状のものを入れたもの。踊り手が振りながら踊る。中国・四国地方の民俗芸能に用いられる。
執筆者:長尾 一雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…奏法は,手または桴(ばち)でたたくものがほとんどであるが,なかには振鼓のように回転させて音を出すものもある。なお,太鼓という名称をもっていても,スリット・ドラムのように木製打楽器に属するものや,銭太鼓のように〈がらがら〉に近いものなどもあるので,膜打楽器と太鼓とは必ずしも一致しない。 木製打楽器には拍子木やカスタネットのように打ち合わせる(拍奏)タイプと,木魚や魚板のように桴でたたく(桴奏)タイプとがある。…
※「銭太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」