姫氏怒唎斯致契(読み)きし ぬりしちけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「姫氏怒唎斯致契」の解説

姫氏怒唎斯致契 きし-ぬりしちけい

?-? 百済(くだら)(朝鮮)の使者
欽明(きんめい)天皇13年(552)聖明王国使として釈迦(しゃか)仏金銅像や経論などをたずさえて渡来,わが国に仏教をもたらしたという。なお仏教伝来年次には諸説があり,怒唎斯致契の実在性もさだかでない。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む