姫神社遺跡(読み)ひめじんじやいせき

日本歴史地名大系 「姫神社遺跡」の解説

姫神社遺跡
ひめじんじやいせき

[現在地名]松浦市星鹿町 北久保免

星鹿ほしか半島西部の海岸部にある縄文時代の遺跡。昭和四〇年(一九六五)に発掘調査。縄文前期の轟式系土器・塞ノ神式土器・曾畑式土器、同中期・後期の阿高式土器・並木式土器、さらに弥生時代後期の土器がみられるが、主体は縄文早期・前期で、なかでも轟式から曾畑式への型式変化を層位的にたどることができた点で重要である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む