姫野々村(読み)ひめののむら

日本歴史地名大系 「姫野々村」の解説

姫野々村
ひめののむら

[現在地名]葉山村姫野々

集落は新荘しんじよう川北岸のしろ山南麓にあり、新荘川下流は半山はやま村。郷帳類には「姫ノ野」と記される。村名について「土佐州郡志」は「伝曰、此村昔曠野人跡絶、此奥自姫之川化女夜々為行、故名村」と記す。中世、津野氏が城山山上に城を築き、その南麓に土居を構え、この土居を中心に集落が発達した。天正一六年(一五八八)の津野半山地検帳には「姫野」とあり、地積一〇町八反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む