日本歴史地名大系 「半山村」の解説 半山村はやまむら 高知県:高岡郡葉山村半山村[現在地名]葉山村新土居(しんどい)新荘(しんじよう)川中流域、滝(たき)山の東麓に位置する。天正一六年(一五八八)の津野半山地検帳に半山谷がみえ、ホノギとして「新トヰ」を記す。「南路志」には羽山谷(はやまだに)村とある。いつ頃から新土居の称が用いられたか明らかではないが、「土佐州郡志」には「旧名半山、中世為津野備前之守別館、故名曰新土居」とみえ、享徳年中(一四五二―五五)津野之高がこの地に新たに土居を築いたという。津野半山地検帳によると、半山谷分の地積は四町六反余、ヤシキ一八筆で馬関(うまぜき)が含まれる。 半山村はんやまむら 新潟県:北蒲原郡中条町半山村[現在地名]中条町半山櫛形(くしがた)山脈の西麓にあり、北を羽黒沢(はぐろさわ)川、西方を小荒(こあら)川(現船戸川)が流れる。北は羽黒村、西は小荒川(こあらかわ)村に接する。正保国絵図に村名がみえ三〇六石余。村上藩領に属し、宝永六年(一七〇九)幕府領、享保九年(一七二四)以降黒川藩領。正徳三年(一七一三)の中条組二十一ケ村明細帳(新潟大学蔵)によれば田四町八反八畝余・畑八反八畝余・新田四反四畝余で、山御林(源之丞山)一ヵ所・百姓山四ヵ所があった。小物成上納には山手船頭米・荏定納などがあげられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by