普及版 字通 「娠」の読み・字形・画数・意味 娠常用漢字 10画 [字音] シン[字訓] はらむ・みごもる[説文解字] [字形] 形声声符は辰(しん)。辰は蜃。辰に動くものの意がある。〔説文〕十二下に「女妊(はら)みて身動くなり」とする。また「一に曰く、女隷、之れを娠と謂ふ」とみえるが、その義の字は(しん)。〔説文新附〕八上に「は子なり」とあって、僕をいう字である。〔方言、三〕に官俾女廝(じよし)(召使い)を娠というとみえる。[訓義]1. はらむ、みごもる。2. と通じ、はしため、めしつかい。[古辞書の訓]〔名義抄〕娠 ハラム・フルフ・オゴク[語系]娠・身・sjienは同声。身は妊婦の側身形。はその後起の字。娠は身の形声の字である。[熟語]娠母▶[下接語]妊娠 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報