婚姻適齢(読み)コンインテキレイ

デジタル大辞泉 「婚姻適齢」の意味・読み・例文・類語

こんいん‐てきれい【婚姻適齢】

法律上、婚姻をすることのできる年齢日本では民法で、男女ともに満18歳以上と定める。結婚年齢
[補説]令和4年(2022)4月の民法改正以前は、男子が満18歳以上、女子が満16歳以上と定められていた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「婚姻適齢」の意味・読み・例文・類語

こんいん‐てきれい【婚姻適齢】

  1. 〘 名詞 〙 法律によって定められた婚姻してもよい年齢。日本では、民法によって男は満一八歳、女は満一六歳以上と定められている。未成年者の場合は父母同意が必要である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の婚姻適齢の言及

【婚姻】より

…届出のない場合には,当事者間に夫婦生活があっても,民法は婚姻として扱わないし,実質的要件を欠く届出は不完全な届出として,戸籍管掌者から受理をことわられ,誤って受理された場合には,婚姻の無効・取消という問題が生ずる。婚姻の実質的要件は,(1)婚姻合意,(2)婚姻適齢,(3)重婚の禁止,(4)近親婚の禁止,(5)再婚期限(待婚期間),(6)父母の同意の六つである。(1)婚姻意思は社会通念にしたがって夫婦生活に入るという意思であるから,肉体関係を絶対に結ばないという意思(約束)でなされた婚姻には婚姻意思があったとはいえないし,2年間だけ夫婦生活をするというように期間を区切って婚姻生活に入ることも許されない。…

※「婚姻適齢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android