婦蟹村(読み)ふかにむら

日本歴史地名大系 「婦蟹村」の解説

婦蟹村
ふかにむら

[現在地名]静内郡静内町字川合かわあい

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治四二年(一九〇九)までの村。静内郡の南部中央に位置する。捫別もんべつ川の両岸に広がる地で、南は捫別村に、西は有良うら村に、北は佐妻さめ村に接する(「状況報文」など)近世史料にチカフンナイ、トウフウシナイ、ホロナイ(「戊午日誌」茂宇辺都誌など)とみえる地などからなっていた。板本「東蝦夷日誌」には「チカフンナイ西小川、人家有、セホツナイ東川、人家有、カハチリセトシナイ東川、トウフウシ東川、人家、ポロナイ東川、人家」とみえる。なお「東蝦夷地場所大概書」にみえるヌブトロヲマナイは当村から佐妻村にかけての辺りに所在したと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android