日本歴史地名大系 「捫別村」の解説 捫別村もんべつむら 北海道:日高支庁静内町捫別村[現在地名]静内郡静内町字東静内(ひがししずない)明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治四二年(一九〇九)までの村。静内郡の南部中央に位置し、南東は元静内(もとしずない)川(シュツナイ川)をもって春立(はるたち)村に、西は有良(うら)村に接し、北は婦蟹(ふかに)村に連なり、南は太平洋に面する。捫別川が村内中央を流れ、当地で太平洋に注ぐ(「状況報文」など)。近世の史料にモンベツ、チノミ、「シヨシヨシナイ」(ショショシナイ)、「ヲシヨシナイ」(ヲショシナイ)、シトカブ(シトカフ)、アサミ(「廻浦日記」、板本「東蝦夷日誌」など)とみえる地などからなっていた。シツナイ場所の会所は初めシツナイ(元静内)に置かれていたが、一八五九年(安政六年)頃にモンベツ(捫別)に移転した(増補改訂静内町史)。「東蝦夷地場所大概書」によると、シトカブは捫別川の渡場から二〇町上流に位置し、「夷家四軒」があった。一八六四年(元治元年)のシツナイ御場処惣土人人別家数名前書上(西川家文書)によると、アサミの家数二、人数一五(男九・女六)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by