出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の婦選獲得同盟の言及
【婦人参政権運動】より
…〈新婦人協会〉は〈婦人連盟〉に改組され,1923年には,団体の連合体として〈婦人参政同盟〉が結成された。また,関東大震災の救援活動を通じて集まった婦人団体が〈東京連合婦人会〉を組織し,その政治部が母体となって,24年に〈[婦人参政権獲得期成同盟会]〉(25年婦選獲得同盟と改称)が成立した。〈期成同盟会〉は,久布白(くぶしろ)落実,市川房枝を中心に活動を進め,婦人結社権,婦人公民権(地方政治への参政権),婦人参政権の3案を第50議会(この議会で普通選挙法が成立した)に提出し,以後毎議会にそれらを提出した。…
【婦人参政権獲得期成同盟会】より
…[新婦人協会]以来の婦人参政権要求の運動を受け継ぎ,1924年(大正13)12月に結成された婦人団体。25年婦選獲得同盟と改称。[久布白落実](くぶしろおちみ),[市川房枝]を主力に,進歩的知識婦人の多くをまきこみ,40年9月に解散するまで,婦人参政権運動の中心的な団体として活動した。…
【普選運動】より
…この間ほとんど傍観していた無産勢力は,以後,各派とも年齢引下げ,男女平等普通選挙を要求項目に掲げたが,この問題を主題とする大衆運動は起こらなかった。また24年に結成された[婦人参政権獲得期成同盟会](翌年婦選獲得同盟と改称)の運動も戦前実を結ばず,男女平等普選は1945年12月17日の選挙法改正公布により実現した。【松尾 尊兊】。…
※「婦選獲得同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 