嫁兼村(読み)よめがねむら

日本歴史地名大系 「嫁兼村」の解説

嫁兼村
よめがねむら

[現在地名]福光町嫁兼・嫁兼新よめがねしん

立野新たてのしん村の西方、東を北西流する打尾うつお川、西を北流する小矢部おやべ川に挟まれた舌状台地にある。天文一九年(一五五〇)三月二九日の永福寺領田数帳(永福寺文書)に作職を「よめ金庵室鍛冶」がもつ永福えいふく(現富山市)領六俵、同年三月の永福寺領畠年貢銭帳(同文書)には同じく作職を庵室・鍛冶屋がもつ寺領「よめ金御買地」四〇〇本がみえる。元和五年(一六一九)の家高新帳では左次兵衛組に属し、役家数一一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む