デジタル大辞泉
「子祭」の意味・読み・例文・類語
ね‐まつり【▽子祭(り)】
陰暦10月または11月の甲子の日に行う大黒天の祭り。酒饌・玄米・黒豆・二股大根などを供える。《季 冬》「―や寝て待てばぼたもちが来る/一茶」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ね‐まつり【子祭】
- 〘 名詞 〙 旧暦一〇月か一一月の初子(はつね)の日に行なう収穫祭。酒饌(しゅせん)・二股大根・玄米・黒小豆などを供える。ねまち。子の祭。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「今夜子祭如レ例」(出典:実隆公記‐大永四年(1524)一一月三日)
- 「子祭や梅まつ宿の赤豆食〈山店〉」(出典:俳諧・芭蕉庵小文庫(1696)冬)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 